大阪、奈良、神戸、エクステリア販売、施工、のヨシミツです。お庭、ガーデン、ガーデニングのことならお任せください。

エクステリア用語集

あ行

 アーチ 上部が弓形をしている門のこと。バラなどつる性の植物をからませたりする。
 アイストップ 視線を受け止める物。住宅正面や街並みの中心で、対象となる人の視線を受け止めるために設けるオブジェ、シンボルツリーなどの際立ったものの事。
アウトドアリビング 住宅のリビングや台所に面した屋外をリビングの一部として活用し、自然環境を楽しめる空間。
 アコーディオン門扉 カーポートや通路の入り口に設置する伸縮性の扉。
 足場(あしば) 工事を行うときに仮設の作業床としたり、作業員の通路の目的で作られた仮設物をいう。
 網代(あじろ 竹や樹皮を薄く剥いだものを縦横または斜めに編んだもの。その時に現れる模様を網代模様という。
 東屋(あずまや) 庭園や公園内に置かれる、屋根つきの小さな休憩所のこと。
 アプローチ 主に、家の門から玄関への通路のこと。
 RC(あーるしー) Reinforced Concreteの略で鉄筋コンクリートの事。 構造的に圧縮の力をコンクリートが負担し、引っ張る力を鉄筋が負担するように考えられている。
 RC打ち放し(あーるしーうちっぱなし) コンクリートの仕上げ方の一つ。荒々しく素朴な表情を持ち汚れ防止のためにツヤ塗装をすることが多い。ハツリノミで表面を削る仕上げもある。
 アメリカンポスト かまぼこ型のポスト。細い支柱の上に取り付ける形式。
 洗い出し(あらいだし) 左官仕上げの一つ。モルタルやコンクリートが完全に硬化しないうちに表面を水で洗い流し、中に入っている骨材(砂、砂利、石など)を露出させる仕上げをいう
 アルミ形材(あるみかたざい) アルミ地金を押し出し成形した素材で、金属の質感が味わえ軽いのが特徴。大量生産が可能で鋳物に比べ安価なため、門扉・フェンスの主流商品として使用される。
 アルミ鋳物(あるみいもの) アルミを溶かし、型に流し込んで成型したもの。質感は鉄に類似しているが軽く丈夫である。曲線など自由なデザインが容易であり利用頻度も高い。
 い 
 石積み(いしづみ) 自然石または加工石を積み重ねて作る石垣や石積みで、一種の重量式土留め。
 生垣(いけがき) 丈の低い樹木を植え並べてつくった垣根。
 一年草(いちねんそう) 種をまいてから一年以内に開花し種を作り枯れる植物。本来はこぼれ種で翌年も咲く性質を持っているが、品種改良が進みほとんどの物がでない。
 犬走り(いぬばしり) もともとは塀・建築物・築地塀などと、その外側にある溝や敷石に挟まれた細長い地面のことを指す言葉。現在では、建物の周囲や軒下、塀などを雨水の跳ね返りなどから保護するために、砂利・石・れんが・コンクリートなどで固めた部分を指すことが多くなっている。
 イングリッシュガーデン イギリスの文化を背景とする庭園風の庭。
 インターホン 来客がある事を室内に知らせる エクステリア 商品。親機と子機から成り、親機を室内に子機を門柱に設置して電気配線にてつないで使う。
 インターロッキング コンクリート製の舗装用ブロック。サイズ、形状、色とも豊富にあり組み合わせによっては変化のある舗装にできる。透水性を持ち、耐衝撃性、耐久性に優れ主に歩道や駐車場に使われる。
 う 
 ウッドデッキ 木材もしくは木材と樹脂を混合した合成木材製の床。居間や食堂などの前庭に木材を組んで作られた開放的なデッキ。
 うま目地 (うまめじ) タイルの張り方で、垂直方向の目地が互い違いになるもの。
 ウォーターガーデン 池や川、噴水など水のある景観と水生植物を楽しむ庭。
 ウォールガーデン 建物の壁など垂直の空間を利用した庭。
 ウッドチップ 木材を細かく刻んだもの。(F1品種)
 埋め戻し(うめもどし) 余分に掘削した部分に土砂を埋めて戻すこと。
 え 
 エクステリア インテリア(室内)の対語で、門柱・塀・フェンス・バルコニー・アプローチ・庭園などを含め、建物全体の外観・外装などを総称する語。近年は、ガーデニングの流行などを背景として、家の外周りの植裁・門扉・照明などに対する関心が高まりつつあり、建物の外周を含めた家づくりが求められている。「アウトテリア」という呼び方をすることも。
 枝変わり(えだがわり) 突然変異により、枝葉などの一部が他の部分と違う性質になったもの。
 枝透かし(えだすかし) 混みすぎた枝を間引きして、日当りや風通しが良くなるよう剪定すること。
 枝張り(えだはり) 枝の左右前後に張っている幅のこと。
 エクステリアプランナー制度 エクステリアの設計、工事管理に従事する者に、試験を通して専門技術者の資格を認定する制度。快適で豊かな住環境や生活環境の向上に寄与するため、知識や技術などの信頼性を高めることを目的に1996年に業界団体法人が創設した。
 エントランス 建物の出入り口、玄関。
 エントランスポール 門まわりやアプローチ付近に設ける機能を備えたポール。照明、ポスト、表札、インターホンなどを組込むことができる。
 お 
 大谷石(おおやいし) 採掘加工が容易で、耐火性に富むが吸水率が大きく風化しやすい。
 オーナメント 飾り・装飾品のこと。庭では主に、小動物の置物や彫像などを指す。
 オーニング 窓の外や入り口などに設けられる、シート状の日除けのこと。
 オープン外構 周囲に塀や垣根を作らない、開放的な敷地回りのこと。
 オープンガーデン 自宅の庭を公開すること。また、高い塀や生け垣などがなく道路などに面して造られた開放的な庭のことも指す。
 オブジェ 庭に置く彫刻物などの添景物のこと。
 親子扉 両開きの扉で、片方の扉が小さい形式のもの。
 折り戸(おりど) 開口部が広く敷地の内側と側方にスペースがない場合に使用される。
 オーバードア 跳ね上げて開閉するタイプの左右の柱で支える エクステリア 商品を言う。主に駐車場の入り口に付けられる。跳ね上げ動作は手動と電動の両タイプがある。
  

か行

 
外構(がいこう) 建築の施工範囲の分け方で、建物本体と境界線までの間の工事のこと。この種の分け方は施工者によって意味する範囲が変わる。外構とは別に造園を分けることもあるが、簡単な植栽工事なら外構業者がやってしまうので、外構の中に造園も含んで使われることもある。外構工事の具体的例はブロック工事、土間工事、フェンス、門扉工事など。
外柵(がいさく) フェンス、柵で作った囲い。木材、金網、金属の棒などで作った柵で、その形状は格子や金網などとデザインも多様である。
笠木(かさぎ) 塀や門柱の上に乗せられる部材。必ずしも石材、木材とは限らない。本来は雨除けのためと思われるが、現在は装飾性な意味が多い。
片開き(かたびらき) 一枚の扉の片側のみを吊元として開閉する方式で、原則として一方向にしか開かない。
型枠(かたわく) コンクリート打ちの工作物を作る時などに、その形や位置を保つために合板や角材で作る仮設の枠組み。
型枠ブロック 中にモルタルでなくコンクリートを入れるように作られたブロック。外見は普通のコンクリートブロックに見えるが鉄筋が配置しやすいように中は空洞が大きく、正しく施工された物は鉄筋コンクリートと同等の強度があるとみなされる。
ガーデニング 庭いじり。園芸から盆栽を除いて簡単なレンガ工事などまで含んだ用語。造園との違いは自らが作るところに重点があるということ。商業的な意味としては洋風ともいえる。
ガーデンファニチャー 屋外で使用する、椅子やテーブルなどの家具。
ガーデンルーム 屋根、壁のあるテラス。庭に単独で設置するより、居室から屋外へ突出させるように建物と付けて設置する事で、自然を身近に感じられる快適な部屋が出来上がる。通常は屋根材、壁材共にガラスやアクリルで外の景観が取り入れられるように出来ている。
カスケード 水を階段状に落とす洋風的な流れ。敷地に高低差のあるイタリア庭園で発達した。
金鏝仕上げ(かなごてしあげ) ごてで塗りつけ、定期ずりをして木ごてでならしたあと、金ごてで押さえ仕上げをする。
カーポート カースペース。またそこに設置する屋根のことを指すこともある。屋根は建築基準法上、建物と同じ扱いになるので建ぺい率などに注意する必要がある。
株立ち(かぶだち) 一株の茎や枝が地ぎわから多数出ている植物の様子。
灌木(かんぼく) 高さ2〜3m以下の細い幹が何本も伸びて株立ち状になっている樹木。目隠し用にも利用される。
 
基礎(きそ) 建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物 。
キッチンガーデン 野菜やハーブなど料理に利用できる植物を、鑑賞しても楽しめるようにデザインした庭。
擬木・擬石(ぎぼく・ぎせき) 外観を木や石に似せたコンクリート、または樹脂が素材。
客土(きゃくど) 良質な土ではないときに、他の場所から栄養分を備えた良質な土を運びこんで、取り替えること。
境界壁(きょうかいへき) 公道や隣地と自己敷地を隔てる壁の事。ブロックを積んで造作するのが一般的だが、コンクリート一体型や、金属製エクステリア製品で作ることもある。いずれの方法をとるにせよ、最近のデザインバリエーションは豊富なので、用途と強度の兼ね合いで気に入ったデザインに仕上げることが出来る。
機能門柱(きのうもんちゅう) ポスト、表札、インターホン、門灯といった玄関周りに必要な機能をまとめた エクステリア 製品。主に境界壁や、門柱を造作しないオープン 外構 に用い、簡易的な印象がある。門柱を造作できるならば出来るだけポスト等の付属品は単独でプランニングするほうが格調のある門周りになる。
 
クローズ外構・クローズドスタイル エクステリアの手法のひとつ。オープン外構に対する言葉で建物周辺のほぼ全てを塀で囲む閉鎖的な外構計画のこと。 門まわりや車庫なども住宅と総合的にアレンジすることができるので、一体感を持たせたデザインが可能。
グランドカバー 地被類。地面を低く覆うように成長する植物類。又はそのような植え方。
クレイジーペーブメント 板状の石を割り、その自然形を生かした、不定形な石の張り方。乱張りともいう。
車止め(くるまどめ) 道路と駐車場の境界部分に設置するステンレスのポールとチェーンの事。
 
蹴上げ(けあげ) 階段の一段の高さのこと。階段の側面。建築基準法では、建物の使用目的によって階段の幅や踏み面の長さ、蹴上げの高さが規定されていて、住宅の階段の蹴上げは、23cm以下と決められている。エクステリアでは15〜18cmが一般的。
鶏糞(けいふん) ニワトリの糞を乾燥させたもので、チッ素、リン酸、カリを含む有機質肥料。
化粧ブロック(けしょうぶろっく) 表面に色や凹凸を付け積み上げただけで、化粧された壁面ができるように作られたコンクリートブロック。
化粧目地(けしょうめじ) 壁面やコンクリートの床面に模様付けのために設けられた目地。
 
高木(こうぼく) 樹木を大きさで分けた場合の言い方で、公共工事などでは3.5m以上の樹木を高木としている。
広葉樹(こうようじゅ) 被子植物のうちの双子葉類の樹木。幅が広く平たく、表裏のある葉をつける。桜・クヌギなど。
骨粉(こっぷん) 骨を粉状に砕いたもので、緩効性のリン酸有機質肥料。
小端(こば) レンガなどの細長い材料の側面のこと。
小端立て(こばたて) レンガなどの小端が縦になるような並べ方。
小端積(こばづみ) 鉄平石などの細長い石材の小端を見せて積み上げる壁仕上げ。
コンクリート セメント、砂、砂利を水とともに練混ぜ一体化したもの。
コートヤード 中庭。建物に囲まれた庭。 坪庭より大きく、タイルなどで仕上げられ景観としてだけではなく通路、広場としても利用される。
コニファー 針葉樹の総称のこと。園芸的に品種改良された色彩や自然樹形の美しい針葉樹、特に外国から導入された品種を、コニファーと呼んでいる。
針葉樹の性質上、超大きくなる可能性があり配置に注意がいるが、独自のスペースを構築することができる。
ゴロタ石(ごろたいし) 玉石が波にもまれ磨耗し直径10cm程度になった石。種類には筑波ゴロタ、伊勢ゴロタなどがある。州浜や滝壷、流れの底に敷いたりする。
コンサバトリー 観賞用の植物を育てるためのガラスで覆われた小屋。建物と一体に作られることもあるが、どちらかというと庭の延長で水やりをしても支障がない作りにする。
コンテナガーデン 植木鉢や箱型のプランターで草花を楽しむ庭。土の無いベランダや屋上に作られる。
コンポスト 有機質を腐食分解させながら堆肥や腐葉土を作るために生ゴミや落ち葉などをストックしておくもの。
  

さ行

砕石(さいせき)細かく砕いた石。工場で岩石を破砕して製造されるコンクリート用の骨材。土間コンクリートの下地としても使われ粒の大きさによって呼び名が異なる。
左官(さかん)コンクリートブロックやコンクリートを下地にモルタルで仕上げを施したもの。色々な表情や色を表現できるのが特徴。
砂岩(さがん)長石の砂粒が固まってできた岩石。建築・土木用の石材、砥石(といし)などに利用。
サービスヤード物干し場などの作業スペース。ごみ置き場や物置なども置かれることも多い。
サンクガーデン地面より掘り下げて作った庭園、花壇。沈床園。草花を鑑賞しやすいように考えられた。
散水栓(さんすいせん)水をまいたり、洗車などに利用する屋外に設けられた水栓のうち主に地面に設置された水道栓。 水栓柱がついているものは立水栓。
残土(ざんど)土木工事などで出る不要な土。
サンルーム

日光浴を目的に作られた、ガラス張りの部屋のこと。

三光エクステリア

大阪のエクステリア会社。若いスタッフで日々素敵でおもしろいエクステリアを生み出している。男前でオモシロいスタッフばかりともっぱらの噂(笑)。

 
敷きレンガ(しきれんが)床に敷き詰めるためのレンガ。輸入物が多くJIS規格のものとは大きさが異なる。
下草(したくさ)樹木など大きい植物の株元に植える草花。
自動灌水(じどうかんすい)自動灌水装置を取り付け、灌水をおこなうこと。
宿根草(しゅっこんそう)地上部は枯れても根が越冬し、春になると芽を出す植物。種類により越冬気温が違う。
主庭(しゅてい)主となる庭。通常は南側に大きく取られる。
ジョリパット塗り壁材の代表。ジョリパットはアイカ工業の登録商標だが鏝むらを出した仕上げの代名詞になっている。ローラーによる仕上げも可能で、仕上げ方法は何通りにもなる。仕上がりは職人さんの腕による部分も大きく。
ジュラストーン高硬度の石灰岩の一種。薄く割れ乱貼り用の石材として使われる。 ジュラストーンというのは商品名で、扱う業者により呼び名が何通りかある。ライムストーン、ソルンフォーヘンなど。
常緑樹(じょうりょくじゅ)1年以上落葉せず、しかも交代に新葉をつけるので、いつも緑葉をもつ樹木。
シルバーリーフ銀白色の葉を持つ植物のこと。
遮光ネット寒冷紗。
伸縮目地(しんしゅくめじ)コンクリートは硬化するときに収縮するので広い面を作るとひびが入りやすい。その収縮を目地部で吸収しひびが入りにくくする。
伸縮門扉(しんしゅくもんぴ)アコーディオン式に左右に伸縮する事で、開閉させる門扉の事。駐車場入り口に用いる事が多い。
シンボルツリー庭の正面に一本だけ独立して植栽された象徴的な樹木。シマトネリコ、ミモザ、ハナミズキ、ヒメシャラなど色々な種類の木がシンボルになりうる。
 
素掘り(すぼり)地面から根を掘りあげたままの状態。
スクリーン日よけ。または見せたくない部分を隠すための植栽やトレリスなど。
素焼き鉢(すやきばち)上薬を塗らず700〜800℃で焼いた陶製の鉢。
 
石灰(せっかい)酸化カルシウムのこと。
セミクローズドスタイルオープンスタイルとクローズドスタイルの中間的なスタイル。駐車スペース以外を門柱・門扉、フェンス、生垣などで囲む外構スタイルです。開放的でなく、門柱、門扉、生垣やフェンスを設ける最も一般的な外構である。宅内からの視覚的開放感もあり、防犯機能も適度にあわせ持っている。
セメント石灰石と水を混ぜたもので化学反応を起こし硬化する。化学反応なので乾燥して硬化するわけではなく、気温が高い時の方が早く硬化する。 セメントに砂を加えものがモルタル。モルタルに砂利を加えたものをコンクリートと呼ぶ。
剪定(せんてい)樹木の生育や結実を調整したり、樹形を整えたりするため、枝の一部を切り取ること。
 
造園(ぞうえん)庭園・公園・動植物園などをつくること。植物での装飾性を作ることを表す時が多い。
雑木(ぞうき)自然の野山に自生する、木材としてはあまり利用されない樹木の総称
袖壁(そでかべ)門扉の代わりにつくられる壁や階段の脇につくる壁。ちょっとした目隠しやアイポイントにもなり、ポストや表札やインターホンなど取付けられる。
ゾーニング敷地の中でエリアを分けて、空間を機能や性質によって分けていく計画手法。庭の図面を描く際、目的にあわせてスペースを配分していくこと。
ゾロ仕上げ材などの納まりの種類の一つ。異なる仕上げが段差が付くことなく接していること。
  

た行

 
耐火レンガ(たいかれんが)高い温度にも耐えられるレンガのこと。バーベキューや釜に利用されることが多い。
タイル貼り(たいるばり)コンクリートブロックやコンクリートを下地にタイルを施したもの。タイル材質や貼り目地の種類で色々な表情や色を表現できる。
高生垣(たかいけがき)風除け目隠しなどを目的とした高さの高い生垣。アラカシやシラカシは3mを超えるものが作られる。
三和土(たたき)土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間のこと。
玉石(たまいし)河床や海岸で水に洗われ、角が取れて球形や楕円形になったもの。直径20〜30cm程度のもので、石積みに利用したり敷き詰めて玉石敷きに利用する。
断面図(だんめんず)工作物や敷地全体を垂直に切った図で、工作物と敷地や道路の高低差関係を表すことができる。
 
地区計画(ちくけいかく)都市計画法第十二条の四第一項第一号に定められている、住民の合意に基づいて、それぞれの地区の特性にふさわしいまちづくりを誘導するための計画。
地被植物(ちひしょくぶつ)地表を覆い隠す植物のこと。地被として要求される特性としては、背丈が上に成長しにくく葉や茎、ツルなどの密度が高く、地表を覆い隠せることなどが挙げられる。芝生類、苔類、ツル性植物、草木類、などが挙げられる。
中木(ちゅうぼく)1.2Mから2.5Mくらいの大きさの樹木。高木の物も若木のころは中木とされることもある。
駐車場シャッター(ちゅうしゃじょう)駐車場入り口に設置するシャッター。駐車場入り口に設置する エクステリア 商品としてはシャッター以外に、オーバーゲートや伸縮門扉、車止め等が挙げられるが、シャッターが一番閉鎖性にすぐれる。
チリ仕上げ材などの納まりの種類の一つ。異なる仕上げが小さな段差を付けて接していること。
 
追肥(ついひ)元肥に対して、植物の生育過程で与える肥料のこと。
築山(つきやま)盛土によって庭園内に設けられた小高い山。
つぎ木穂木および台木を適切な位置で切断し、それぞれの切断面をずれることなく合わせ、接合部をチューブの支持具で固定すること。
蹲踞(つくばい)和風庭園の手を洗うために水を入れた鉢のこと。 石の手水鉢を低く据えてあって、手を洗うのに、茶客がつくばうことが語源。古銭型(竜安寺型)
坪庭(つぼにわ)周囲を建物や塀で囲まれた小さな庭。室内から見て楽しめる庭が多い。
積みレンガ(つみれんが)敷きレンガに対して壁を積み上げるためのレンガ。補強用の鉄筋が通る穴が開いている。
ツル植物(つるしょくぶつ)茎がつる状で、壁やフェンスなどによじ登りながら生育する植物。
 
低木(ていぼく)1.2M以下の大きさの樹種。ただし明確な大きさの基準はない。
手摺り(てすり)安全な歩行を補助する目的で、アプローチ、階段へ付けるバーの事。
デッキ居室の外側に設置する地面より少し高いテラスの事。木の板でしつらえたものはウッドデッキと呼ばれる。
テラコッタ素焼き鉢と同じだが焼いている温度で名称が分かれる。テラコッタは1200℃〜1500℃の高温で焼かれる。洋風な物をいうことが多く同じような材料で焼かれたタイルも含む事がある。
テラスリビングやダイニングから直接出入りできるようになっている、庭先に向いた広めの屋外フロアのこと。地面より少し高く張り出した部分。
テラリウム密閉、あるいは小さな穴のあいたガラスなどの容器の中で植物を育てること。
天然石(てんねんせき)文字通り自然に作られた石。産出国は全世界にわたり、地域によって特徴に違う石が採れる。切り出し石はタイルのように定形に成形したり、割れ肌の残る石をスライスして使う。石によって和風、洋風のどちらにもデザインできる。
 
動線(どうせん)プランニングの際に人間が作業をしたり移動したりするときの身体の軌跡。異なる種類の動線が交差しない、動線が短いことがよいとされる。
土留め(どどめ)高低差のある地形で、土がくずれないように作られる構造物や、土を採取したり盛ったりするときに、法面(のりめん)や崖が崩壊しないように土を留めることをいう。
擁壁も同じ意味で使われるが、擁壁は宅地造成でいう1m以上の高低差のある地形に作られる土木構造物であるのに対し、土留は花壇の縁取りなど小さなものも指す。
土木(どぼく)土石・木材・鉄材などを使ってする建設工事。
土間(どま)住宅地内で地面を直接床としたところ。
土間コンクリート打ち(どまこんくりーとうち)主に駐車場やアプローチをコンクリートで仕上げることを言う。コンクリートと下地(砕石)の間にはメッシュと呼ばれる鉄筋が入っている。雨の日に土間コン打ちをすると自動洗い出しになるので注意。
トレリス洋風庭園特有の工作物で、つる植物を絡ませるための鉄や木で作られた格子。
飛び石(とびいし)飛び飛びに配置された歩行用の石。 アプローチに良く使われる。
ドワーフタイプ背丈が低く小さい品種。矮性種(わいせいしゅ)
  

な行

 
生コン(なまこん)生コンクリート(レディミクストコンクリート)。生コン業者より購入するすでに良い具合のコンクリート。強度(粘度)、骨材の大きさなどを指定することができる。
長手積み(ながてづみ)レンガの組積方法の一つ。目地パターンは、積み出しに半ますを用いる半ます継ぎ、七五分を用いる二五分継ぎがあり、強度的には半ます継ぎが優れている。
那智黒石(なちぐろいし)和歌山県那智山から勝浦にかけての海岸で見かける黒色の砂利。光沢があり、大きさは3〜10cm程度で黒砂利の中で最高級品。
苗床(なえどこ)発芽して間もない苗を育てる場所。
 
二丁掛け(にちょうがけ)タイル名称の一種で二丁掛けタイルを略した呼び名。特に外装に用いる60×227の形状のタイルを指す。
庭木(にわき)観賞用に、庭に植えられる樹木。
 
布基礎(ぬのあつ)基礎になる構造物を建造物にそって配置した基礎。
布積み(ぬのづみ)石積みの一種で横目地を水平にして目地が互の目をなしている積み方。仕上がりはきれいであるが、堅固な石積みではないので低い石積みに用いる。
塗厚(ぬりあつ)左官の各塗層ごとの、塗りつけた面積における平均の塗り厚さのこと。
 
根切り(ねぎり)基礎や地下構造物を作るため、地盤を掘削すること。
根回し(ねまわし)樹木を安全に移植するために、あらかじめ側根などを切り詰めて、細根を新しく発生させること。移植予定時期の半年から一年くらい前に、太い根を数本残して全体に根を切り詰め埋め戻して置く。
根詰まり(ねづまり)植物の根が鉢いっぱいになり、栄養分や水分の吸収がうまくいかなくなる状態。
 
延べ段(のべだん)一定の幅をもった直線形の敷石。正方形や長方形の切石を使用した真の延べ段、切石のほかに玉石などを混用した行の延べ段、玉石などを敷き詰めた草の延べ段がある。
濃度障害(のうどしょうがい)薬剤や肥料の濃度が高すぎるために、葉が黄変したり枯れたりすること。
  

は行

 
配筋(はいきん)コンクリート工事で引張り力を得るために、コンクリートの中に鉄筋を入れること。
配置図(はいちず)前面道路や敷地と建物やそのほかの工作物、植栽などの位置関係を表す図。
パイン材(ぱいんざい)床材や壁材として人気のあるマツ科の針葉樹。
バックヤード裏庭。建物の裏部分に作り庭。家庭菜園、洗濯干し場などの外部の生活空間として実用目的として利用することが多い。
刷毛引き仕上げ(はけびししあげ)左官仕上げの一つ。塗面に刷毛を引いて仕上げること。
パース目で見たように、そのまま描く方法を透視図法で表したもの。遠近法の一つで、人がものを見る場合、手前の物から遠ざかるに従って対象物が小さく見える。これを平面状に表現する図法。
バードバス鳥の水浴び台。
跳ね上げ門扉(はねあげもんぴ)カーポート用に開発されたパネルが回転しながら上昇するタイプの門扉。アコーディオン門扉に比べると床の勾配や仕上げに影響されにくいのが長所。  
パーゴラ洋風の藤棚。つる性植物などを絡ませたり気分的デザイン的にも使われる。
パティオスペイン風中庭。タイルなどで仕上げられスペイン風庭園の典型とされる
バルコニー建物の二階以上の開口部の壁面から、外に張り出した部分。
ハンギングコンテナを吊るしたり壁に掛けたりして、植物を横や下から鑑賞する方法。
ハンギングバスケット植物を植える、プラスチックやワイヤーのかご。
 
ビオトープ生物の生息環境を意味する生物学の用語。庭に水草栽培セットを持ち出すものをビオトープということもある。
表札(ひょうさつ)玄関に設置する住む人の氏名を記したエクステリア 商品。板状のものが主流だが、立体的なものもある。素材は木、金属アクリル、ガラスなど多彩。
ピンコロ9cm角くらいのサイコロ形の石材。花崗岩などからできている物が多い。
 
ファサード道路から見て、その家の正面となる部分。家の外観にとりつけた門柱や表札などを含む。
ファンクションユニット機能門柱。
フェンス垣根・柵・塀など、敷地内と外部を仕切るもの。
フォーカルポイント庭の中に造られた、視線を集めるポイント。
プレゼンテーションデザインや設計の発表、お客様への提案。詳細な設計よりコンセプトの説明に重きをおかれる。 略してプレゼン。
腐葉土(ふようど)主に広葉樹の落ち葉を腐蝕させたもの。
フロントヤード前庭のこと。主に門や玄関前のスペースを指す。⇔バックヤード
ブロックコンクリートを箱型に固めた建築材料。積み上げて壁・塀などを作る。
 
平面図いわゆる「間取り図」のことで、主要部の寸法が書き込まれ、敷地や、間取りを把握するのに最も適した図面である。設計図書のなかでも基本となる図面。
壁泉(へきせん)壁につけたオブジェから、水が流れ出るように作られたもの。
ベランダ建物の開口部の壁面から、外に張り出した部分。
 
防草シート(ぼうそうしーと)雑草が生えないように敷くシート。
ポーチ玄関から外へ張り出している部分で、屋根がついているところ。
ポスト郵便受の事。機能的には、壁に埋め込むタイプは前入れ後ろ出し、壁に取り付けるタイプは前入れ前出し、柱に取り付ける独立型は前入れ前出しと前入れ後ろ出しの両方がある。デザイン的には和洋風共にバリエーションが豊富である。
  

ま行

 
埋設管(まいせつかん)雨水、汚水、給水、ガス等の供給処理のために地下に埋められた管のこと。
前庭(まえにわ)門など敷地への入口から建物玄関までの間に作られる庭。 来客を意識した作りにするのが本来のあり方。通路としての機能から見た言い方がアプローチ。
間口(まぐち)建物や土地の正面の幅のこと。
枕木(まくらぎ)元々は線路を支えるために敷いた木材。その廃材がお庭造りの資材として使われるようになった。小口寸法は14×20cm、長さは210cmが標準的。 アプローチやカースペースに敷いたり、立てたりする。
マルチング株元に藁、ピートモス、ビニールなどを敷くこと。土の乾燥を防いだり、防寒、防暑、雑草の発生防止になる。
 
御影石(みかげいし)一般に花崗岩や斑れい岩などを含めて御影石と呼ぶことが多い。
水あげ(みずあげ)挿し木用の挿し穂の切り口を水につけて、水分を吸収させること。また、切り花など茎の切り口から、水分を吸収させること。
水糸(みずいと)建設工事などで、水平や基準を出すために用いる糸。「水」は水平の意味。
水勾配(みずこうばい)雨水や汚水などを排水するためにつける緩傾斜。一般に建物の樋や土間床の仕上げ勾配などに用いる。
水抜きパイプ(みずぬきぱいぷ)擁壁や型枠コンクリートブロック背面の浸透水や湧水を前面に排出するために設けるパイプのこと。
水盛(みずもり)水平を測ること。古くは、細長い材に溝を掘って水を盛り、これを土台面などにのせて水平を測った。水盛缶というバケツに、先端にガラス管を付けたゴムホースをつなぎ、連通管の原理で測るものもあった。今では、水平器やオートレベルが使われている。
 
ムカゴ葉の付け根にできる小さな球根。珠芽(しゅが)
ムラ直し(むらなおし)左官工事の一種で、塗り厚または仕上げ厚が大きいとき、あるいはムラが激しいときに、下塗りの上に塗りつけること。しごきとも言われる。
 
目地(めじ)タイルやブロック、レンガなどえお張ったり積んだ時の継ぎ目。仕上げ材を細い隙間をあけて納める方法。
目地砂(めじずな)インターロッキングやレンガ敷きのときに、相互のかみ合わせ効果を発揮させるために目地に入れる砂のこと。
メッシュフェンス主にスチールの溶接金網に塗装して作ったパネルを柱に取り付ける形式のフェンス。
メインガーデン主庭。通常は南側に広くとる。 まさにメイン。
目土(めつち)芝生用の土。
 
木樹脂デッキ(もくじゅしでっき)木粉を配合した天然木の風合いを持つ素材で出来たウッドデッキです。天然木のような反りやひび割れがほとんど発生せず、木製デッキよりメンテナンスが少なくすむ。
木レンガ(もくれんが)ガーデニング資材として、防腐処理を施し加工された木製レンガ。
盛土(もりど)他から土を持ってきて人工的に、地盤を盛り上げたり、平らにしたりすること。
モルタルセメントに砂と水を加えて練りまぜたもの。レンガや石を積み上げるときに結合剤として用いたり、基礎や壁の仕上げに使う。
門扉(もんぴ)敷地を区切る塀に、人の出入りのために設けた出入り口を門と言う。門に出入りの制限をする機能として付ける扉を門扉と言う。市販されているものの材質は主に、アルミ鋳物門扉、アルミ型材門扉、木製門扉の3種類である。デザインも豊富にあるが、建物のデザイン傾向にあわせて流行が変わる傾向がある。
門柱(もんちゅう)門扉の両脇の柱を門柱と言う。門柱には必ず門扉が付くわけではなく、門扉を付けないで、門柱のみで人の出入りを規制しないデザインもある。このようなデザインをセミ・クローズデザインと言う。
  

や行

 
役物(やくもの)タイルや瓦などの建築材料で、一般的な形状では納まらない場所(門柱角など)に使う特殊な形状のもの。
破れ目地(やぶれめじ)縦の目地が上下の段でずれているもの。
 
U字溝(ゆーじこう)断面がU字形のコンクリート土木材料。また、それを使った排水溝・用水路などをいう。
ユニバーサルデザイン年齢や性別、生涯の有無に関係なく、誰もが利用しやすいように考えられ設計されたもの
 
容積率(ようせきりつ)敷地面積に対する建物の延べ面積の割合。物件表示などでは、最大容積率の数値を表示している。
養生(ようじょう)打ち込んだコンクリートやモルタルが十分に硬化するように、低温・乾燥・衝撃などから保護する作業。
擁壁(ようへき)斜面などの水平土圧に対して、壁自重や土砂の崩壊を防ぐために造られる構造物。構成材料から、コンクリートブロックあるいは間知石で造られる練積み造擁壁、無筋コンクリート造擁壁および鉄筋コンクリート造擁壁に区分される。
余盛(よもり)あらかじめ設計高よりも高めに盛土をしておくこと。宅地造成などで盛土工事をした場合、土の性質により差はあるが、転圧、締め固めをしても工事終了時間とともに沈下してしまう。
寄せ植え(よせうえ)一つのコンテナに数種類の植物を組み合わせて植え込むこと。
  

ら行

 
ライトアップガーデンライトなどを使って建物や木、オブジェなどを照らすこと。
落葉樹(らくようじゅ)秋の低温期になると葉が枯れて落ち、翌春に新しい葉を生じる樹木。
ラティス、ラチス建築的には斜めの部材。ガーデニング的には斜め格子の木製や樹脂で出来たパネルのこと。
乱貼り(らんばり)石材を貼る時に目地のラインが規則正しくならない自然風な貼り方。
ランドスケープ景観を構成する諸要素。ある土地における、資源、環境、歴史などの要素が構築する政治的、経済的、社会的シンボルや空間。または、そのシンボル群や空間が作る都市そのもの。
近代、ランドスケープは都市設計を研究する学問とし、多くの政治家、学者、建築家がランドスケープを定義し、取り扱う分野などについて言及している。 しばしば風景、景観、造園と訳されることが多い。
 
立面図(りつめんず)敷地全体を外側から見た図のことで、工作物の立面形状や植栽のボリュームなどを表す。
リシン吹き付け(りしんふきつけ)樹脂系の吹き付け塗装仕上げ。砂粒状の骨材が入っており、表面に光沢はない。ポルトランドセメントに防水材や粘着材、顔料を加えたもので、比較的安価である。住宅の壁や外構のブロック塀の仕上げなどによく使う。
リハウス住み替え、買い替え住宅のことを指す。日本では新築志向が強いが、欧米では住宅に手を入れることにより住宅の質を高めていくという考えが一般的で、中古住宅市場が大盛況。
リフォーム住宅リフォームとは、今、住んでいる住宅の改築や改装、特に内外装の改装を差す。
両開き(りょうびらき)左右同じ大きさの2枚の扉を持ち、それぞれ反対側の端部を吊元として開閉する方式。原則として普段開閉するのは1枚のみで、他方は固定しておく。
立水栓建物外にある柱つきの水栓。比較的安価でデザインに富んだ商品が結構ある。
 
ルーフ屋根・屋上。
 
レイズドベッド石やレンガ、枕木などを積み、地面よりも高く作った花壇。
レッドシダーヒノキ科クロベ属の常緑大高木。心材は赤暗褐色で軽軟。建築・建具用材として北米から輸入される。ウエスタン-レッド-シーダー。アメリカネズコ。
レンガ粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、長方体などに成型し、乾燥して窯(かま)で焼いたもの。花壇や境界壁、門柱を造作したり地面に敷きつめて使う。
 
ロックガーデン石や岩のすき間に、乾燥に強い植物や山野草などを植え込むガーデンスタイル。
石や岩を組み合わせて造る庭。
露地(ろじ)屋根などの覆いのない、露出した地面。
ロゼット地際から出た葉が、地面に寝て放射状に広がった状態。
  

わ行

 
矮性種(わいせいしゅ)背丈が低く小さい品種。
ワイルドフラワー一年草の種をまいて自然の野原のような風景を作る造園手法。
割石積(わりいしづみ)石積み用に加工、または単に自然石を割った石を積み上げた重力式擁壁。
割り肌(わりはだ)御影石の表面仕上げのひとつで、石を割ったままの質感を出すこと。
割れ石(われいし)石材を割った、形が不定で鋭い角や縁をもつ石。カースペースの前面部に貼ったデザインが多い。
  
エクステリアのデザイン設計から施工まで
信頼と技術のヨシミツです。
〒580-0012
大阪府松原市立部2-6-38
TEL:072-335-0124
FAX:072-335-0134